2015年05月29日
仕込み中・・・
今日は梅干、梅シロップ作り
昨日収穫した梅を梅干用と梅シロップ用に選別
一般的なホワイトリカーではなく、焼酎を使用
これでカビ対策
手についた焼酎を舐めようとする子もいたり・・・
まだ早い!!(お酒は二十歳から)
あとは時期になるまでカビないように注意

ヘタ取りから、苦戦しながらも瓶詰め
間に角砂糖を詰めて
あとは・・・美味しく出来上がるまでの我慢
美味しい梅干し、梅シロップになりますように

2015年05月28日
2015年05月27日
美味しさの訳は・・・
保育園のご飯は、地元産のお米を使用しています。
契約栽培の農家さんが丹精込めて作っています。
しかも、お米専用の冷蔵庫を所有しているので、いつでも新米で美味しいご飯が食べられます!!
これが立派な冷蔵庫です


今年も美味しいお米を楽しみにしています。


2015年05月25日
アマビズへ相談訪問
先日、本渡中央商店街にて、天草市起業創業・中小企業支援センター「アマビズ」へ訪問しました。
センター長の野間 英樹さんに対応して頂きました。

目的は、新規事業の相談です。将来を見据え、旧本渡市へ進出し、事業展開していく計画です。
私たちの法人は明治4年北海道浦河移民事業から始まり、今まで数多くの事業展開をしてきました。今ではよく聞く児童館、私たちの法人では保育園を立ち上げた昭和42年より、小学生が学校帰りに立ち寄り、現在でいう児童館のようなことをしてきました。それを本格的な事業として、平成7年より併設型児童館「光洋館」を開始しました。当時は、全国で4ヶ所だけでした。四季に合わせた様々なことに取り組み、子どもたちに沢山の経験ができる環境を提供してきました。
今回の計画は長年の福祉事業をやってきた経験で現代の保護者の抱える悩み、困り事が変化し、相談が増えていることがわかりました。特に、父子・母子家庭が行き場のない悩みで一人で社会と戦っている姿があります。それから、産前産後の母親が一人で育児をしている姿です。こうなっている原因には、核家族で周りに相談できる人がいない、二人目だから実家に頼れない、子どもを見てもらえる人がいないなど、数多くの悩みがあります。
そこで支援事業として、子育て支援事業、365日夜間保育・夜間児童クラブ事業を計画しました。
子育て支援では、産前産後ケア(ドゥーラ)の資格を持った職員を配置します。その他にも、悩み・相談が気兼ねなくできる場所とし、母親の憩いの場として提供します。
夜間保育・児童クラブでは、夜間の仕事を抱える親の子どもを預ける場所がない保護者のために展開します。天草にはまだこういった場所がなく、仕方なく車で時間をかけて祖父母のところへ預けに行ったり、子どもだけで家で過ごしたりと、そういった家庭の支援をしていきたいと思っています。
この計画に賛同してもらえる方、それ以外でも構いません。たくさんの方からの意見を頂きたいと思っています。皆様の意見をお待ちしています。宜しくお願い致します。
センター長の野間 英樹さんに対応して頂きました。
目的は、新規事業の相談です。将来を見据え、旧本渡市へ進出し、事業展開していく計画です。
私たちの法人は明治4年北海道浦河移民事業から始まり、今まで数多くの事業展開をしてきました。今ではよく聞く児童館、私たちの法人では保育園を立ち上げた昭和42年より、小学生が学校帰りに立ち寄り、現在でいう児童館のようなことをしてきました。それを本格的な事業として、平成7年より併設型児童館「光洋館」を開始しました。当時は、全国で4ヶ所だけでした。四季に合わせた様々なことに取り組み、子どもたちに沢山の経験ができる環境を提供してきました。
今回の計画は長年の福祉事業をやってきた経験で現代の保護者の抱える悩み、困り事が変化し、相談が増えていることがわかりました。特に、父子・母子家庭が行き場のない悩みで一人で社会と戦っている姿があります。それから、産前産後の母親が一人で育児をしている姿です。こうなっている原因には、核家族で周りに相談できる人がいない、二人目だから実家に頼れない、子どもを見てもらえる人がいないなど、数多くの悩みがあります。
そこで支援事業として、子育て支援事業、365日夜間保育・夜間児童クラブ事業を計画しました。
子育て支援では、産前産後ケア(ドゥーラ)の資格を持った職員を配置します。その他にも、悩み・相談が気兼ねなくできる場所とし、母親の憩いの場として提供します。
夜間保育・児童クラブでは、夜間の仕事を抱える親の子どもを預ける場所がない保護者のために展開します。天草にはまだこういった場所がなく、仕方なく車で時間をかけて祖父母のところへ預けに行ったり、子どもだけで家で過ごしたりと、そういった家庭の支援をしていきたいと思っています。
この計画に賛同してもらえる方、それ以外でも構いません。たくさんの方からの意見を頂きたいと思っています。皆様の意見をお待ちしています。宜しくお願い致します。
Posted by もみじ保育園 at
13:41
│Comments(2)