2014年10月31日
何ができるかなぁ?
今日は自分達でおやつ

エプロンに着替えて、準備完了

さて、頑張って作るぞぉ



まずは、かぼちゃをコネコネ


砂糖に小麦粉に油を入れて、さらにコネコネ

少しずつ混ぜにくくなってきた


自分の好きな形に丸めて、ホットプレートへ

ちゃんと焼けるかなぁ

焦げないうちにひっくり返す


後は余熱で

しばらくすると・・・かぼちゃクッキーの出来上がり

自分のが分かるかなぁ



やっぱり自分で作ったものは美味しいね



今度は何を作るかお楽しみにぃ

2014年10月30日
冬支度!
冬に向けて動物たちも冬支度

保育園の園庭にはたくさんの虫がいます。
夏になるとセミの鳴き声があちらこちらから

秋になると鈴虫やキリギリス、バッタなど、他にもたくさん

子どもたちの興味の湧く物がたくさんいます

夏の風物詩のカエルの合唱

園庭にいたカエル君です

夏とは違って少し元気がないような・・・
カエル君も冬眠に向けて準備してるのかもしれませんね

後でカエル君とはお別れをしました

また、夏に元気な歌声を聴かせてね

2014年10月29日
いただきます!!
今朝もずいぶんと冷え込みましたね

こたつを出された方もいらっしゃると思います

そのままこたつでは寝ないようにしてくださいね

本日の給食のメニューは・・・
ソース焼きそば、揚げ餃子、おにぎり


こちらは離乳食です

明日も空気が乾燥するようなので火の取り扱いにご用心ください

2014年10月28日
仮装パーティー!?
今日は先日のサークルで作ったハロウィン用衣装を着てのちょっと早いハロウィンパーティー


今回のステージはこちら


まずは、衣装に着替えてと・・・・
お母さん達は悪戦苦闘


着替え終わったらステージで記念撮影



最後にはプレゼントをどうぞ



楽しんでいただけましたか?
また色々な形で親子一緒に楽しめることをしていきたいと思います

2014年10月27日
いただきます!!
日差しが心地よくなってきましたね

昨日は大江八幡宮で秋の例大祭がありました

人数が少なくて寂しく感じましたが、園児と学童の子どもたちが数名参加してくれましたので、祭りがとても明るく賑やかになりました

ご協力ありがとうございました

今日の給食のメニューは・・・
ごぼうと豚肉の甘辛煮、ご飯、きゅうりの浅漬け、うす揚げと豆腐の味噌汁
下は離乳食です


2014年10月24日
実りの秋!!
待ちに待った芋ほり

6月の苗植えから始まり、今日までの4ヶ月・・・
お芋は土の中でブクブクと大きくなっているかなぁ?
いっぱいなってるかなぁ?
期待と不安をもって畑に向かいました

その畑は梅雨時期に猛威を振るった大雨


それでも芋の姿が見えると子どもたちは勢い良く掘り始めました。

小さい芋が多かったのですが、可愛い芋がたくさん?収穫できました



あっという間に畑から芋の姿がなくなりました

そこでもう一つの畑へと移動!!


そこでは大きなサイズの芋がたくさん



次なるお楽しみはその芋を使った料理

大学芋にがね揚げ、芋天にスイートポテト・・・・早く食べたいです!!

食欲の秋でも食べ過ぎにはご用心下さい。(笑)
2014年10月23日
お楽しみの♫
今日は皆が楽しみだった誕生会

10月、11月に誕生日がくるのは10人

自己紹介から質問タイム

自分の歳を上手に言えました!!
その後は先生たちからの出し物



子どもたちは先生を凝視


お利口さんでしょう?
最後は皆で妖怪たいそう第一


誕生会の日は給食も楽しみの一つ

特別メニューとなり、いつもよりも少し豪華になります

本日のメニューは・・・
タコライス、コーンスープ、ウインナー、フルーツも盛り合わせ、サラダ

お腹いっぱいになりました

今度の誕生会はどんなことがあるかなぁ

2014年10月22日
ハロウィンの準備はいかがですか?
昨日の子育てサークルは製作をしました

この時期といえば・・・
そう!!
ハロウィン

正確には10月31日ですが

色々な場所でハロウィンのイベントや特集があり、耳にする方もいらっしゃると思います。
そして、ハロウィンですることと言えば、仮装

仮装するための衣装を作りました

材料はいたってシンプル

カラーポリ袋

それに好きな折り紙や油性ペンなどで飾るだけでこんなに可愛く出来ました


子どもたちも大喜び



ハロウィンまで破れずにいられるかなぁ

またお母さん、子どもたちといろんな事をして楽しみたいと思います。
2014年10月21日
お世話になりました。
今日は内科健診

先生が来ると、みんな緊張の面持ちで順番を待ち


前の人が注射されてないかドキドキ

自分の順番が来ると・・・
「〇〇です。宜しくお願いします。」と、上手に挨拶が言えました

待っている時も上手に出来ました


そして、子どもたちに異常がなかった事が何よりでした

2014年10月20日
いただきます!!
今朝は、恒例の落ち葉集めで一汗かいた所です

風が強くなくてもこの量


後何回この作業をすれば終わるかなぁ

今日の給食のメニューは

秋野菜の中華丼、スープ春雨、焼き餃子
モリモリと食べています


2014年10月16日
いただきます!!
さて、今から給食の時間!!
お当番の人は頑張ってくださいね


今日のメニューは・・・
地魚カマスの唐揚げ、ご飯



こちらは離乳食

後、これに煮魚をミキサーにかけたものも入っています

2014年10月16日
そろそろかな?
おはようございます

今朝もずいぶんと冷え込みました

でも、子どもたちは半袖で元気に過ごしています

園の畑では秋の味覚である唐芋が収穫を待ちわびています

今年もたくさんの収穫が見込めそう
焼き芋やスイートポテトなど、色々な調理をして食べたいと思います


今年もたくさんの収穫が見込めそう

焼き芋やスイートポテトなど、色々な調理をして食べたいと思います

2014年10月15日
2014年10月15日
朝から恒例の・・・
おはようございます!
台風は無事に通り過ぎていきましたね
最接近よりも通り過ぎた後の吹き返しの方が強く感じました

地区でも大きな被害が無かったので良かったです。
朝から保育園に来てみると、園庭は木葉のじゅうたんが出来ていました。
秋の季節はこれを朝から掃くの一苦労

でも、これを集めれば腐葉土となり、園庭の花壇などで大活躍

昨日だけで山盛りになりました


2014年10月10日
今年も届きました!
先月の運動会で恒例種目「風船飛ばし」があったのですが、その返事がきました。
場所はなんと・・・ 宮崎県延岡市


風船は長い空の旅を宮崎まで足を伸ばしていました

発見されたのが工事現場だったので、見つけて下さった鶴田さん、小野さんに感謝したいと思います。
お手紙まで書いて頂きありがとうございました。
発見されていなかったら、風船は土砂の中に


松尾建設の皆様、まだまだ暑い日が続きますが、御体に気を付けて作業を頑張ってください。
2014年10月09日
緊張の一日
7日に対馬市議会の方々がもみじ保育園へ視察にいらっしゃいました。
東シナ海は台風の影響が残っているのか、朝から荒れ模様

風も強く、西海岸は風波とうねり

予定していた時間よりも波の影響で遅れはしましたが、無事に富岡港に到着されました。
会食では、崎津天主堂の近くにある「海月」のお寿司をいただきました。食事に中でも、人口減少で衰退していく故郷をどう打開していくか、話は熱くなっていました。天草市と同様に対馬市も同じ悩みを抱えています。私たちの行っていることが少しでも対馬市の役に立てればと思います。

保育園内の視察がスタート

子どもたちは元気よく挨拶ができ、緊張どころか逆に見てもらうのを楽しんでいるよう!!

続いて、児童館、クラブ室へ移動
学童が学校からまだ帰宅していなかったので、施設の様子だけとなってしまったのが残念です。
分からないことは辞書を使用して自ら調べる

積み重ねの重要性
読書ノートを拝見している様子

こういった貴重な時間はあっという間に過ぎていくもので、視察研修は終わりを迎えました。帰りの船の心配はありましたが、無事に出航ができたので良かったです。
短い時間でしたが、ありがとうございました。また、天草へ足を運ばれたときは是非私たちの保育園へいらして下さい。
対馬市にも是非お伺いしたいと思います。
2014年10月08日
今年の運動会は・・・
まず初めに、更新に時間が空いてしまい申し訳ありませんでした。これからは、このような事が無いようにしたいと思います。
では、早速始めます。
とは言ったものの…
これまでの行事や子どもたちの成長の記録として、書きたい事、書かなくてはいけないことがたくさん有り過ぎてどれから書いたらいいものやら…
そんな事は言ってられません!!!一つ一つ更新していきたいと思います。
第47回もみじ保育園運動会が9月20日にありました。
今年はあいにくの雨…場所を旧大江中学校の体育館で行いました。
日頃練習していた場所と違ったので、子どもたちは不安があったかもれませんが、一生懸命頑張りました。
いよいよスタート!
お父さん、お母さんたちも元気に行進 1・2!! 1・2!!

子どもたちも負けるなぁ~

毎年恒例の風船と飛ばし。雨も止み、曇っていましたが、無事に飛ばすことができました。
今年はどこまで飛んでいくかな?


頑張るぞぉ!!お父さんお母さん見ててねぇ

「これから、もみじ保育園運動会を始めます。」上手に言えました

幼年消防クラブ誓いの言葉
声をそろえて、「せ~の・・・」

準備体操は大事。ケガの防止になるしね。
あれっ
ポケットに手を突っ込んでるのは誰かなぁ?

体操は日々の練習の成果。
あんなことやこんなことを楽々と!
子どもたちの成長にお父さんお母さんもビックリ!!
「まだこんなものじゃないぜ。」と、言わんばかりに子どもたちは自信たっぷりに披露。


行く先にはママの姿が…
でも、今日は周りに人がいっぱい
ママぁ~
その声は体育館に響き渡りました。
小さな体でも、大人にも負けない声量!!
皆さんにもこんな頃があったはずです(笑)

いつもだとすぐに着く距離も今日は長い道のりでした

「よーい、ドン!!」勢いよくスタート!?
座って休憩中かな?

今度は一斉にスタート。一番になれるかな?
「やったぁ~一番!!」
お母さんたちの応援が子どもたちより必死に・・・

みんなで「わっしょい!わっしょい!!」歴代の写真が神輿(みこし)に貼られる、恒例種目。

今年もけが人がなく、無事に終わりました。
これも保護者の方々のサポートがあったからだと思います。ありがとうございました。
地域の方々の天気の悪い中で、足を運んで頂きありがとうございました。
来年も周りの皆様が楽しめる運動会にしたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
では、早速始めます。
とは言ったものの…
これまでの行事や子どもたちの成長の記録として、書きたい事、書かなくてはいけないことがたくさん有り過ぎてどれから書いたらいいものやら…
そんな事は言ってられません!!!一つ一つ更新していきたいと思います。
第47回もみじ保育園運動会が9月20日にありました。
今年はあいにくの雨…場所を旧大江中学校の体育館で行いました。
日頃練習していた場所と違ったので、子どもたちは不安があったかもれませんが、一生懸命頑張りました。
いよいよスタート!
お父さん、お母さんたちも元気に行進 1・2!! 1・2!!

子どもたちも負けるなぁ~

毎年恒例の風船と飛ばし。雨も止み、曇っていましたが、無事に飛ばすことができました。
今年はどこまで飛んでいくかな?

頑張るぞぉ!!お父さんお母さん見ててねぇ


「これから、もみじ保育園運動会を始めます。」上手に言えました


幼年消防クラブ誓いの言葉
声をそろえて、「せ~の・・・」

準備体操は大事。ケガの防止になるしね。
あれっ

ポケットに手を突っ込んでるのは誰かなぁ?


体操は日々の練習の成果。
あんなことやこんなことを楽々と!
子どもたちの成長にお父さんお母さんもビックリ!!
「まだこんなものじゃないぜ。」と、言わんばかりに子どもたちは自信たっぷりに披露。


行く先にはママの姿が…
でも、今日は周りに人がいっぱい

その声は体育館に響き渡りました。
小さな体でも、大人にも負けない声量!!
皆さんにもこんな頃があったはずです(笑)

いつもだとすぐに着く距離も今日は長い道のりでした

「よーい、ドン!!」勢いよくスタート!?
座って休憩中かな?


今度は一斉にスタート。一番になれるかな?

「やったぁ~一番!!」

お母さんたちの応援が子どもたちより必死に・・・


みんなで「わっしょい!わっしょい!!」歴代の写真が神輿(みこし)に貼られる、恒例種目。

今年もけが人がなく、無事に終わりました。
これも保護者の方々のサポートがあったからだと思います。ありがとうございました。
地域の方々の天気の悪い中で、足を運んで頂きありがとうございました。
来年も周りの皆様が楽しめる運動会にしたいと思います。
これからも宜しくお願いします。