2013年10月24日
育児のイライラ解消法~怒りのスイッチはどこ?~

『さっきおトイレ行かないって言ったでしょ!!』
『こぼすっていたでしょ!!』
『だからちゃんとして!!』
怒鳴っちゃいけなこともわかってるし、
頭の中では『怒鳴らない!』ってわかっているけど~
自分の子供にはついついきつく怒鳴ってしまう。
怒鳴った後はお決まりの反省・・・・
なんで自分の子供の時には心の余裕がなくなるんだろう?
怒りのスイッチが入る法則
怒りのスイッチの法則 『イメージ通りの結果』
『ほらほら!そのコップ気をつけて。手が当たってこぼれるよ。』
カタンッ・・・
『だから気をつけてって言ったじゃない!!』
この怒りのスイッチの法則は『悪いイメージ+イメージを忠告+悪い結果』
おイタをしないようについつい悪いイメージをしてしてしまう。
だから子供にそうならないように忠告する。
でも、子供が悪いイメージ通りの行動をしてしまうと、
『怒りのスイッチがはいっちゃう。』
だったらすることは簡単『悪いイメージ』をしなきゃいいんです。
ホントに予想しない出来事が起こったときは起こっている暇なんてない。
イライラもしない。慌てているうちに事件が過ぎていく。
むしろ、予想外の出来事、斜め45°くらいのおイタなら笑いが出る。
同じように事件が起こっているのに、
片方は『イライラ』、片方は『笑い』が起こってしまう。
なんで?
『悪いイメージ』をしてないからなんですね。
『悪いイメージ』をしてしまうと・・・
ほらやっぱり!!って心の声がイライラに変わります。
なのでイメージしなきゃいいんです。
お店で急に『ママおしっこ~!』と言われたらトイレに連れて行ってあげればいい。
飲み物をこぼしたら拭けばいい。
『まぁいっか!』くらいの気持ちのほうがのびのび子育てできるかも?
育児に余裕と笑いを・・・
Posted by もみじ保育園 at 12:05│Comments(0)